ゼミナールシリーズ 【ゼミナール 現代日本政治】第Ⅱ部レポート 【ゼミナール 現代日本政治】 佐々木 毅 (著), 清水 真人 (著) ○この本の第Ⅱ部を一言で表すと? 政治をいろいろな要素に分解して各要素の専門家が個別に分析した内容○興味深かった点第1章・知らなかった、もしくは知識があいまいだった制... 2019.08.02 ゼミナールシリーズ政治
ゼミナールシリーズ 【ゼミナール 経済政策入門】後半レポート 【ゼミナール 経済政策入門】岩田 規久男 (著), 飯田 泰之 (著)○この本の後半を一言で表すと? 前半に比べて数式が増えて難しくなったものの、数式を経た結論を知るだけで何とかついていける、経済学初学者向けの内容○興味深かった点・「第... 2019.07.18 ゼミナールシリーズ
ゼミナールシリーズ 【ゼミナール 経済政策入門】前半レポート 【ゼミナール 経済政策入門】岩田 規久男 (著), 飯田 泰之 (著)○この本の前半を一言で表すと? あまり複雑な数式を使わずに経済学について説明し、経済政策の事例とともに紹介した内容○興味深かった点・微分・積分や複雑な数式は「詳細は他... 2019.07.18 ゼミナールシリーズ
ゼミナールシリーズ 【ゼミナール 現代日本政治】第Ⅰ部レポート 【ゼミナール 現代日本政治】佐々木 毅 (著), 清水 真人 (著)○この本の第Ⅰ部を一言で表すと? 民主党政権の迷走っぷりを批判しまくった内容○よかった点・民主党政権党内の人間関係や背景などを知ることができてよかったです。 民主党七奉... 2019.07.15 ゼミナールシリーズ政治
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第14章 ブランドのマネジメント」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第14章<ブランドのマネジメント>○ブランドの再発見 ブランドの働き・効果(P.425)、見えざる価値(P.426~428)... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第13章 顧客関係のマネジメント」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第13章<顧客関係のマネジメント>○顧客関係のパラダイム 視点・・・物⇔サービス、起業⇔一般消費者(P.388) 2つのパラ... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第12章 チャネル資産のマネジメント」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第12章<チャネル資産のマネジメント>○マーケティング資産としての流通チャネル 資産としての流通チャネル・・・系列店(下流の... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第11章 産業のライフサイクル」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第11章<産業のライフサイクル>○製品の誕生から産業のライフサイクルへ ①生成期②成長期③成熟期④衰退期(P.320) 技術... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第10章 プロセスとしての競争」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第10章<プロセスとしての競争>○新機軸を生む出す競争 競争の役割=構造としての競争(静的)⇔プロセスとしての競争(動的)⇒... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門
ゼミナールマーケティング入門 ゼミナール マーケティング入門「第9章 取引関係の理解」 【ゼミナール マーケティング入門】石井 淳蔵 (著), 嶋口 充輝 (著), 余田 拓郎 (著), 栗木 契 (著)第9章<取引関係の理解>○取引関係の構造 ・企業にまつわる取引関係(インプット側・アウトプット側)(P.270) ・垂直的連... 2019.07.05 ゼミナールマーケティング入門