ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第21章 コーポレートガバナンス」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第21章<コーポレートガバナンス>○コーポレートガバナンスとは要素:主権、メカニズム 主権:不可欠な資源を提供、コミット(大きなリスクを負う)⇒逃げない資本を提供   ...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第20章 企業という生き物、経営者の役割」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第20章<企業という生き物、経営者の役割>○企業という生き物資源配分体⇒「見える手」(アルフレッド・チャンドラー)分配機構⇒富、権力、名誉、時間・「見える手」の取引コス...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第19章 場のマネジメント」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第19章<場のマネジメント>○場の定義と機能・情報的相互作用⇒共通理解、心理的共振⇒焦点または容れものが必要・容れものとしての「場」(P.507) 1.アジェンダ(情報...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第18章 企業成長のパラドックス」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第18章<企業成長のパラドックス>○失敗の効用学習、心理的エネルギー。事前合理性と事後合理性(行動後の発見) 失敗のマネジメント(P.484)○辺境の創造性辺境の脆弱性...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第17章 パラダイム転換のマネジメント」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第17章<パラダイム転換のマネジメント>○パラダイム転換の難しさ ・パラダイムの功罪・・・枠組みとして知識の共有、コミュニケーションに寄与 但し、固定化や思考の範囲の限...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第16章 矛盾、学習、心理的エネルギーのダイナミックス」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第16章<矛盾、学習、心理的エネルギーのダイナミックス>○組織マネジメントに表れる矛盾 成長の矛盾・・・環境⇔組織⇔個人 発展の矛盾・・・環境変化、不均衡、学習と蓄積 ...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第15章 人の配置、育成、選抜」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第15章<人の配置、育成、選抜>○人の配置  ・三つの決定:人と仕事、人と人、人と物理的環境(同じフロア、場所 など)  ・直接的影響:適材適所、インセンティブ、人材育...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第14章 リーダーシップ」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第14章<リーダーシップ>○リーダーの役割 組織の上、外、下に影響⇒下(部下、フォロワー)への影響が大きい   ・仕事の遂行(マネジメント:役割・目標を決定、価値・行動...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第13章 経営理念と組織文化」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第13章<経営理念と組織文化>○経営理念理念的目的、理念的規範⇒意義:人々が理念を徹するインセンティブ、行動指針、コミュニケーションのベース○組織文化(抽象的レベル)価...
ゼミナール経営学入門

ゼミナール経営学入門 「第12章 計画とコントロール:プロセスとシステム」

ゼミナール経営学入門 第3版伊丹 敬之 (著), 加護野 忠男 (著) 第12章<計画とコントロール:プロセスとシステム>○人々が行う計画とコントロールのプロセス ・組織の階層の各段階に応じてPDSC(PDCA) ・計画の個人的意義(考える...