【気象を操作したいと願った人間の歴史】レポート

【気象を操作したいと願った人間の歴史】
ジェイムズ・ロジャー・フレミング (著), 鬼澤 忍 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4314010924/

○この本を一言で表すと?

 気象にチャレンジしようとした人たちの悲喜劇の歴史

○よかった点、興味深かった点

・気象にチャレンジしようとした人たちが、どのような前提で挑んだのか、今からすれば滑稽に見えても当時はその技術を世に広めようとした人も、それを信じてお金を出そうとした人も、みな必死だったのだろうなと思いました。
人間らしいバイアス(自分が専門とする分野の過大視、そうあって欲しいということを真実にしてしまう傾向)がこれでもかというくらいに出ていて面白いなと思う反面、自分もこういった面があるのだろうなという点を気を付けないといけないなと省みる点もありました。

・著者が言いたいことは、目次の前に書かれている「中道こそ最も安全にして最善の道なのだ ―ヘリオス」と、P.453~456のカントの理性の関心についての問い「私は何を知りうるか?」「私は何をすべきか?」「私は何を望みうるか?」に著者が気候について答えたことに集約されているなと思いました。

序論

・全て読み終えた後で序論を読み返すと、第一章~第八章までの内容がざっと紹介されていて、この本にどういうことが書かれてあったかを振り返る時にここを読み返せばいいなと思いました。

第一章 支配の物語

・ギリシャ神話の太陽神ヘリオスの息子パエトンが自分の学友を見返そうとしてヘリオスに太陽の戦車を運転させてほしいと願い、ヘリオスが「中道こそ最も安全にして最善の道なのだ」と注意したにも関わらずパエトンはそれを守れず、地上を大混乱に陥らせた挙句、ゼウスに稲妻で殺されるというエピソードは、この本全体で著者が言いたいことをこのエピソードを主張することで示していたのだと最後まで読んだ後で分かりました。

・雨乞い師が必ず成功する理由として、雨が降るまで儀式を続けるというのは面白いなと思いました。
後の章のエピソードで気候制御の技術がうまくいっているかどうかはわからないが、止めたときにどうなるかが分からないから続けたという話がありましたが、明確な根拠のない技術と迷信はよく似ているのだなと思いました。

・気候制御を題材としたいろいろな童話やSF小説の話が出てきて、それらがこの本にとってどういう意味があるのかわかりませんでしたが、全て読み終わると、現実の科学者もSF小説に書かれているようなことを真面目に信じていたりしていたのだなと思い、滑稽であると同時に、それが環境破壊に繋がることもあって怖くもあるなと思いました。

第二章 レインメイカー

・今でも気象学で認められている対流理論を提唱したエスピーが大火事と雨の関係に固執して嘲笑されたこと、砲撃の後に雨が降るという理論でチャレンジしようとしたパワーズとそれを受け継いで政府から予算も受けて実践したディレンフォースたちが、自分たちの成果と自然の成果(自分たちが何もしなかった時の成果)を区別できないまま主張していたことなどは、ケースを変えれば今でもありそうな話だなと思いました(情報システムの導入と経営成績の因果関係など)。

第三章 レインフェイカー

・根拠はなかったとはいえ本人は真面目に取り組んでいた「レインメイカー」に対し、最初から詐欺師として金儲けを企んでいた「レインフェイカー」がいたという話は面白いなと思いました。
ちょっとした舞台装置で何かをしていると思わせ、うまくいかなければ「条件が悪かった」と誤魔化し、やり方を売りつけて逃げたメルバーン、ロックアイランド鉄道で人工降雨車両(雨を降らせるガスや気球やダイナマイト等を積んだ車両)を考えたジュエル、気象情報を集めて分析した上で蒸発皿の上に薬剤と水を入れて大気に吸収させるというデモンストレーションで稼いだハットフィールドなど、いろんな手口があったのだなと思いました。

・数百万ドルの報酬でウェッブ郡に雨を降らせようとするプロヴァクア・プロジェクトについて、根拠などを追求し、自分の番組で意見を表明することでその計画を止めたヒートウェーブ・パーラーはすごいなと思いました。

第四章 霧に煙る志向

・帯電した砂で雨を降らせて霧を晴らす、というアイデアに固執したウォーレンと、それを支援したバンクロフトの話は面白いなと思いました。
技術とマーケティングの両方がないと世に出せないというのは現代の商品開発でも同じですが、偏っていると今でいう投資詐欺みたいな目に遭うのだなと思いました。

・ファイドー(FIDO)という大量の石油を燃やすことで霧を晴らす作戦が第二次世界大戦下のイギリスで成功し、利用されていたというのはすごいなと思いました。
しかし、爆撃機一機が着陸するために必要なガソリン10~20ガロンに対してファイドーで6000ガロンというのはものすごい効率の悪さだなと思いました。

第五章 病的科学

・「病的科学」という考え方、理解しがたい出来事に因果関係を見出して本人や同僚に発見が本物だと信じ込ませる傾向について述べていたノーベル化学賞受賞者のアーヴィング・ラングミュアが、自分自身でそれを証明してしまったというのは、人のことが見えても自分のことが見えない典型例で、その意味ではこの本の中でも際立っているなと思いました。
ヨウ化銀で雪を降らせる実験室の結果に感動し、商業的な雲の種まきやハリケーンの進路制御について病的なまでに熱中し、所属企業のGEに公言するなと言われても振り切って発言していたというのは、まさにラングミュアが提唱していた「病的科学」そのものを本人が実践していたのだなと思いました。

第六章 気象戦士

・気象操作が核兵器に相当するような戦争に有用な技術として考えられてきた冷戦時代の話は、あまり知られていないことですがあり得る話だなと思いました。
ベトナム戦争で実際に「モータープール作戦」として降雨量を増やしてヴェトコンの潜入路の交通を妨害するという作戦が実行に移されたというのは面白いなと思いました。

・ENMOD(環境改変兵器禁止条約)が国連総会で認められ、発行されたこと、ウォーターゲート事件で危機に陥っていた隙にソ連がこの条約案を骨抜きにして実質的には意味のないようなものにしてしまったことなどは初めて知りました。

第七章 気候制御をめぐる恐怖、空想、可能性

・気候制御が可能な技術が開発されたとして、それを誰が運用するのか、悪用されないかという話は、核兵器のもたらす平和の話にも似ているなと思いました。
核兵器よりも運用可能性が高い(実際に行使される可能性が高い、行使されても隠ぺいできる)ことからより恐怖の対象になるのだなと思いました。
その運用母体として共産主義者が妥当というソ連の思想は、共産主義の正当性を信じている者なら宗教を信じている者と同じようにあり得るのだろうなと思いました。

・核爆弾で土木、水爆で北極を溶かす、海流の流れを変えて温めるなどの発想は、空想のレベルですが面白いなと思いました。
改めて海の水位が上がって困る国と困らない国の利害の違いも出ているなと思いました。
P.355のアフリカ・地中海改造計画の図は面白いと思いました(ダムで地中海を閉じて、コンゴに大きな湖をつくり、チャド湖を拡張し、第二ナイル川を流す)。

・1960年にアメリカで5億本の短い銅線を上空2.9キロの軌道に放ち、それが今でもいくつか残っているというのは知りませんでしたが、面白いなと思いました。

・コンピュータの父と呼ばれるフォン・ノイマンと仲が良かったというハリー・ウェクスラーが、ノーベル賞を受賞したポール・クルッツェンらよりも10年早くオゾン破壊の原因等について言及していたが、51歳の若さで亡くなってしまったため、世に出なかったというのは残念な話だなと思いました。
そのウェクスラーが、気候制御はその影響などが前もって予想できるようになるまでは興味深い仮定の課題としておくに限る、と警告していることは著者の述べている通り興味深いなと思いました。

第八章 気候エンジニア

・地球工学というものが技術的な話だけでなく、人間、政治、社会基盤に関わる話になるということ、地球工学について考える時に倫理的意義が疎かにされがちであることなどは、確かにそうなのだろうなと思いました。

・気候介入戦略を「防護、予防、製造(または、適応、緩和、介入)」にわける考え方はわかりやすい分類だなと思いました。

・「2100年の科学ライフ」でも取り上げられていた海洋の鉄肥沃化(OIF)についてかなり詳しく書かれていて面白かったです。
アイデアを最初に知った時は面白いなと思いましたが、地球温暖化に対応できても海洋汚染や生態系変化に対する配慮がない案だということがよく分かりました。

・他にも人工樹木による二酸化炭素の貯蔵、アルベド(地表面が太陽光を反射する割合)を減少させるために反射性粒子を散布、巨大な宇宙鏡(長さ2000キロ)で太陽光を遮ったり反射して温めたりするなど、壮大な話が公式な機関で真面目に検討されているというのは面白いなと思いました。

○つっこみどころ

・著者が同じ意見に対して肯定も否定もしているので著者自身の主張が分かりづらく、何が言いたいのかをなかなか掴めませんでした。
結論としては「中道」が大事ということなのでしょうが。。。

・できごとが時系列に整理されていないので、どういう順序で話が進んでいったのかが分かりづらかったです。

タイトルとURLをコピーしました