【デザインの教科書】レポート

【デザインの教科書】
柏木 博 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062881241/

○この本を一言で表すと?

 「デザイン」の種類や「デザイン」の目的などについて幅広く触れた本

○面白かったこと・考えたこと

・いろいろな分野で「デザイン」という言葉が使われていますが、私にとっては「デザイン」というと「ファッション」とか「ブランド」といったイメージを連想する言葉でした。
経営学の戦略論や政治学の制度設計やシステム設計などでも使われていてこういったイメージと合わないなという感覚がありましたが、この本で「デザイン」のいろいろな目的や考え方が広く紹介されていて腑に落ちたような気がしました。

第1章 デザインって何?

・デザインについての主な要因として「心地良さ」「環境・道具・装置を手なずける」「趣味と美意識」「地域・社会」が上げられていて、私がデザインという言葉で連想していた「趣味と美意識」以外の要素が説明されていて頭の中で整理されたように思いました。

第2章 二〇世紀はどのようなデザインを生んだか

・二〇世紀の量産を目指したフォードやレヴィット・タウンのデザインや普遍性を目指したバウハウスのユニバーサル・デザインなど、その時代が要請する必要とされるデザインのあり方が興味深いなと思いました。

第3章 心地良さについて

・「趣味と美意識」より「心地良さ」を目指したデザインの例として、日干し煉瓦と泥に家畜の血を混ぜたもので構築したアドビー建築を自分の住みやすいようにしたジョージア・オキーフの家や、狭いながらも人間の姿勢等を考慮して建てられたル・コルビュジエのカバノンが挙げられていましたが、必要なものだけがある、という心地よさは分かるような気がします。

第4章 シリアスな生活環境のためのデザイン

・貧困を救うためのデザイン、紛争地で生きるためのデザイン、災害時の対策のためのデザイン、刑務所や拘置所で快適に過ごすための工夫のデザインなど、それらの状況で本当に役立つデザイン、それらの状況でしか役に立たないかもしれないデザインの発想の豊かさは興味深いなと思いました。

第5章 デザインによる環境問題への処方

・よく使われる「環境に優しいデザイン」という言葉も、「環境に優しい素材しか使っていない」という表面的なものから、生産から廃棄までトータルで環境に優しいというシステムのデザインまで幅広いなと思いました。

第6章 デザインを決める具体的な要素

・「形」以外のデザインの要素として「色彩」「素材」「ものと人との相互作用」が挙げられていました。
これらの四要素同士でもそれぞれ相互に関わりがあったり、狭義のデザインが社会的階層の分離に使われるという広義のデザインへの関わりがあったりと、興味深い考え方だなと思いました。

第7章 趣味とデザイン

・デザインと美意識、その美意識の定義など、哲学的な内容とデザインとの関わりについて触れられていました。

第8章 デザインの百科事典

・この本で述べられている様々な意味での「デザイン」に触れられる美術館等の紹介がされていました。

タイトルとURLをコピーしました