【道路の日本史 古代駅路から高速道路へ】レポート

【道路の日本史 古代駅路から高速道路へ】
武部 健一 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4121023218/

○この本を一言で表すと?

 道路に関する歴史トピック集と著者の経験談の本

○よかったところ、気になったところ

・著者が踏破した日本中の古代の道路や中世以降の文献や遺跡から分かる道路と現代の道路がどのように同じでどのように異なるのかが都度比較されていました。

・道路行政に関わってきた著者の、現代道路行政における話は、著者自身の当事者としての経験談もあって熱い話になっていました。

・古代の道路が幅12メートルとかなり広かったのは初めて知りました。

・平安時代には本州と九州ではかなり駅路が張り巡らされていたことは興味深いなと思いました。

・古代の道路と現代の高速道路が重なっていること、近世・近代は重なっていないことが、前者は「計画性と直達性」、後者は「地域性と利便性」を重視した経路であることが説明されていてなるほどなと思いました。

・中世は道路を維持できるほどの全国レベルの強者がいないために道路が衰退した、というのは興味深いなと思いました。

・織田信長以降の近世では道路整備が軍事・治世に重要なものとされ、整備されていったこと、参勤交代で加賀藩の前田家が5日で参勤交代できるほどだったこと(1日100キロ超)はすごいなと思いました。

・近代では道路より鉄道が優先されるなどの条件があったこと、自動車が走るようになってからまた道路整備が見直されたことが書かれていました。

・戦後になって、日本の道路は先進国とは比べ物にならないほど悪いレベルで、外国人技術者を招聘し、著者も外国人に理論やノウハウを学んで全国の道路整備に至ったことが実体験も含めて書かれていました。

タイトルとURLをコピーしました