読書オタク&資格オタク おさるのブログ

【伝わる・揺さぶる!文章を書く】レポート

【伝わる・揺さぶる!文章を書く】
山田 ズーニー (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569617360/

○この本を一言で表すと?

 文章を書く前提にもなる考える方法を分かりやすく書いた本

○この本を読んで興味深かった点・考えたこと

・著者名とタイトルからノリの軽いチャラい系の本かと思っていましたが、かなり真面目に丁寧に書かれた本で、文章を書く際だけではなく物事を考える上で役に立つ内容を知ることができました。

・新書で横書きなのが珍しく、戸惑いましたが、本を書く人でない限りはほとんど横書きで書くわけですし、その辺りの配慮もあるのかなと思いました。

プロローグ 考えないという傷

・「とりあえず」を連発する高校生の話は現代では珍しくないケースだと思いますが、考え方がわからない高校生に考え方を分かりやすく伝えた著者のアプローチはすごいなと思いました。

第1章 機能する文章を目指す

・豊かな文章力による文章ではなく、機能する文章を目指すというアプローチはタイトルからこういった方向性が出るとは思わず予想外でした。
もちろん豊かな文章力を否定するわけではなく、その文章のゴールを目指すことを優先事項としていることは大事なことだなと思いました。

・文章の7つの要件「意見」「望む結果」「論点」「読み手」「自分の立場」「論拠」「根本思想」はそれぞれ重複している内容がありそうに思いましたが、しっかり定義されて第2章で書き分けられ、自分の文章をチェックする時に便利な区分だなと思いました。

第2章 7つの要件の思考法

・意見を立てる上で「問い」が重要だと例を挙げて書かれていて分かりやすかったです。
その「問い」を立てるエリアとして過去・現在・未来という時間軸と自分・社会・世界という空間軸で考えるというのも見直すときに有用な考え方だなと思いました。

・望む結果を見失うというのは意外とよくありそうなので、迷走している時には振り返ることが大事だなと思いました。
「論点」という言葉はいろいろな意味で使われていますが、テーマと論点は違うとはっきりさせ、論点は独自の切り口・視点によってテーマより掘り下げたものとして書かれていてなるほどなと思いました。

・論点を洗い出すという考え方自体、自分の中にはなくて新鮮に感じましたが、「読み手を洗う」「テーマを洗う」「自分の中を洗い出す」というのは特に論点を洗い出す意図もなくやっていたりしますが、より方向付けがしやすくなる考え方だなと思いました。

・自分の立場を知り、相手の考え方や立場を考えてその関係性をしっかり考えるというのは、自明なことだと思いつつも時折できていないことがあるなと反省しました。

・論拠を挙げる上で多角的に考えることはありきたりかもしれませんが、だからといって自分ができているわけではないので心掛けないとなと思いました。

・文章を書く上で自分自身の根本思想が出てしまうというのは確かにある話だなと思いました。
仮にごまかして書くことができたとしても、沿うか沿わないかで文章の内容や説得力が大きく変わってきそうな気がします。

第3章 伝わる・揺さぶる!文章の書き方―実践編

・ケース別に文章が書かれていてその書き分け方も含めて参考になるなと思いました。

・上司向けの文章の書き方について、相手の立場を考えるまでなら割とやっていそうですが、相手だけでなく会社全体でどうか、業界ではどうか、社会ではどうかまで広げて考え、多角的に見た上で文章を書くというのは確かに効果がある内容になりそうだなと思いました。

・誰かに何かを依頼する文章の書き方として「挨拶⇒自己紹介⇒志⇒依頼内容⇒依頼理由⇒条件⇒返事を伺う方法・締めの言葉」とその順序と理由まで書かれているのは行き届いているなと思いました。

・志望理由を書く文章の書き方として「志望分野をとりまく社会認識」「自分と志望分野との関係における社会認識」「先方を選んだ理由」と要件を挙げているのは確かにこの要件に沿うとうまくまとめられそうだなと思いました。

・お詫びの文章の書き方は「謝罪⇒相手側から見る⇒罪を積極的に認める⇒原因を究明する⇒対策を立てる⇒償いをする⇒再度謝罪」とかなり具体的に書かれていて参考になるなと思いました。

・メールの書き方でメールだからこそのタイトルで内容をわかりやすくすること、求めるリアクションを書くことなどの重要性が書かれていてもっともだなと思いました。

第4章 より効果を出す!テクニック―上級編

・文章を書く上で書く側と読む側の前提がことなることを意識するために2歩引いて考える(1歩目:相手にわかるかどうか、2歩目:自分があたりまえと思っていることを分からない人もいるのでは、と考える)ことはかなり難しいかもしれませんが重要なことだなと思いました。

・文章を読んでもらうための動機をつくる書き方は、書く側の立ち位置によってはかなり重要になる話だなと思いました。

・思考停止ポイントの話は文章を書く上で必要かどうかはともかく、自分の中でそこで考えることを留めてしまうポイントを発見することの大事さは分かるなと思いました。

第5章 その先の結果へ

・文章を書く上で正直であることが大事というのは、第2章で書かれていた根本思想の話を含めて考えてもそうだなと納得できる話でした。

・言葉が不自由・不十分なもので、また同じ言葉・単語に対して伝える人と伝えられる人で違う場合があるというのも確かにある話だなと思いました。
しっかりと「自分はこういうつもりでこの言葉を使用している」と伝えた上で話してもそれでも相手が自分の定義に固執する場合もあり、うまく伝えることの難しさを改めて感じました。

エピローグ あなたと私が出会った意味

・プレゼントをあげる話で、「自分があげたいものをあげる」「相手が欲しいものをあげる」「相手の中にこれまでになかった新しく引き出しを開けるものをあげる」の3パターンが挙げられていました。
理想的には最後のパターンがいいのでしょうが、ケースバイケースだったり、自分の能力次第で最後のパターンにしても独り善がりになって「自分があげたいものをあげる」と同じかそれ以下の結果になったりしそうで、難しいことだなと思いました。

○つっこみどころ

・第1章で文章の7つの要件を挙げ、第2章のタイトルも「7つの要件の思考法」なのに第2章で第6節までしかなかったので疑問に思いましたが、「読み手」と「自分の立場」がまとめられて「関係性」となっていました。それなら6つの要件でよかったのではと思いました。

・第3章で議事録は論点に着目して書く、前回と次回の流れも書くと書かれていましたが、議事録を参照する場合、検討内容を網羅的に把握したい場合もあるので、勝手に論点をまとめられると議事録を書いた人の観点だけになってあまり好ましくないように思いました。
議事録をまとめる人の立場によると思いますが、会議参加者のトップかそれに近い人がまとめる時以外はあまり使えない内容だと思いました。

モバイルバージョンを終了